抗VEGF薬治療(硝子体内注射)

抗VEGF薬治療(硝子体内注射)当院ではルセンティス・アイリーアを使用しております

視力低下の元となる黄斑浮腫は網膜下におこる新生血管の増殖・成長や、網膜内の毛細血管から漏れ出す血液成分によって引き起こされます。
そして、その原因となる物質がVEGF(血管内皮増殖因子:けっかんないひぞうしょくいんし)と言われています。
抗VEGF薬治療は、このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することで、新生血管や血管成分の漏れを抑制する新しい治療法です。黄斑浮腫原因図

抗VEGF薬治療の適応症

現在、下記の4つの適応症が承認されており、抗VEGF薬治療が可能になっています。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性_眼底写真網膜の中央部分にある「黄斑部」は、私たちが物を見るのに、最も大切なところです。「黄斑変性症」は、その黄斑部が障害される病気です。ほうっておくと失明する危険性もあり、欧米諸国では失明原因の第1位を占めています。
加齢黄斑変性とは、網膜の中心である黄斑部(物を見ようとする部分)に血管新生が起こり、出血やむくみなどにより、視力が低下する病気です。先進国において、成人(特に50歳以上)の中途失明の主要な原因となっています。日本においても、近年の急激な高齢者人口の増加や生活習慣の欧米化などに伴い、患者数が増加しています。患者数は男性のほうが多く、年齢が高くなるにつれて増加します。また、喫煙者に多いことが知られています。

 

視覚障害者手帳交付の原因疾患
第1位 緑内障
第2位 糖尿病網膜症
第3位 網膜色素変性
第4位 黄斑変性症
第5位 高度近視

症状

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)になると、見たいところが見えない、読みたい文字が読めないなど、日常生活に支障をきたします。また、その症状は進行していきます。 ・ゆがんで見える

  • 中心が暗く見える
  • ぼやけて見える
  • 不鮮明になる

症状は中央部以外は見えている状態で、全く光を失ってしまうことはありません。症状が片方の眼から現れることが多いため気づきにくく、また気づいても年齢のせいにしてそのままにしていることも少なくありません。

加齢黄斑変性症見え方

加齢黄斑変性症見え方

加齢黄斑変性症見え方

治療

黄斑変性症の治療の目的は、病変の元となる新生血管を退縮させて、視力を回復させることです。

  • 抗血管新生薬療法(こうけっかんしんせいやくりょうほう)
  • 光線力学的療法(こうせんりきがくてきりょうほう)
  • レーザー光凝固術(ひかりぎょうこじゅつ)
  • 新生血管抜去術(しんせいけっかんばっきょじゅつ)
  • 黄斑移動術(おうはんいどうじゅつ)
  • 経瞳孔温熱療法(けいどうこうおんねつりょうほう)
  • 内服薬

過去には上記の方法が試みられてきましたが、現在最も有効とされる治療は抗血管新生薬療法(ルセンティスまたはアイリーア)です。

抗VEGF療法とは

抗血管新生薬療法は滲出型加齢黄斑変性の治療に主に用いられます。 ルセンティスまたはアイリーアによる薬物療法は、薬剤を直接眼内に注入して、新生血管に作用してこれを退縮させ病変を改善させる治療です。導入期では月1回薬剤を白眼の部分から眼の中心の硝子体という場所に向けて注射します。これを3 ヵ月間繰り返します。その後の維持期は、眼の診察や検査で症状をみながら、必要に応じて注射します。 検査は必要に応じて月1回、視力検査と眼底検査、患部の光干渉断層撮影等を行い、病変部の変化および視機能の変化を確認します。

抗VEGF療法とは抗VEGF療法とは

治療スケジュール

治療スケジュール

費用

この治療法には健康保険が適用されます。
費用は70歳以上の方は、窓口での上限があり1割負担 14,000円以下  3割負担 57,600円以下  それ以上は窓口負担はございません。
70歳未満の方(3割負担の方)約55,000円です。

糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病において血糖値が高い状態が続くことによって起こる合併症で、三大合併症と呼ばれる代表的な合併症(網膜症、腎症、神経障害)の一つです。糖尿病合併症の根本的な原因は、血液中で増えすぎた糖が血管や神経を障害することです。そのため、全身のいろいろな場所で合併症が起きるのです。糖尿病により網膜にはりめぐらされている細かい血管(毛細血管)が高い濃度の糖に長期間さらされると、毛細血管が壊れ始め重大な障害が起こります。

糖尿病網膜症とは糖尿病網膜症とは

眼底で見られる最初の変化は、毛細血管瘤と呼ばれる血管のコブが現れます。このふくらみが破裂すると出血して、壊れた毛細血管からは血液や血液の成分(たんぱくや脂肪など)が漏れ出します。さらに、それが繰り返されることで血管壁が厚くなり、血管が狭くなったり、詰まったりして、血液が網膜に流れなくなります。
そして血液が網膜に流れなくなると、網膜では新しい血管が作られ(新生血管)、硝子体(しょうしたい)まで伸びて、血液や酸素を取り込もうとします。新生血管はもろく壊れやすいので、硝子体で出血を起こすこともあります。また、硝子体内にできた増殖膜が収縮して硝子体と網膜を癒着させ、網膜を引っ張り、網膜?離(もうまくはくり)を引き起こすこともあります。

症状

進行に伴ってさまざまな症状があらわれますがいちばん多くみられるのが、かすみ眼です。そのほか、視力の低下、変視症、コントラスト感度低下などがあります。

糖尿病網膜症症状

治療

治療法には薬物による治療法と外科的な治療法があります。
薬物による治療法には、抗VEGF薬(ルセンティスまたはアイリーア)またはステロイド薬による治療があります。網膜や黄斑を傷つけることなく、浮腫を抑えます。
外科的な治療法には、レーザー光凝固術と硝子体手術があります。
治療法は、血液成分の漏れ方(病態)によって、選択され、場合によっては複数の方法を組み合わせて行います。

抗VEGF療法とは

抗VEGF治療は糖尿病網膜症(糖尿病黄斑浮腫)の治療に用いられます。 ルセンティスまたはアイリーアによる薬物療法は、薬剤を直接眼内に注入して、浮腫に作用してこれを退縮させ病変を改善させる治療です。初めに月1回薬剤を白眼の部分から眼の中心の硝子体という場所に向けて注射します。その後の維持期は、眼の診察や検査で症状をみながら、必要に応じて注射します。 検査は必要に応じて月1回、視力検査と眼底検査、患部の光干渉断層撮影等を行い、病変部の変化および視機能の変化を確認します。

抗VEGF療法とは抗VEGF療法とは

治療スケジュール

ルセンティスまたはアイリーアによる薬物療法は、治療開始時に月1回薬剤を白眼の部分から目の中心の硝子体という場所に向けて注射します。 その後は眼の診察や検査で症状を見ながら、必要に応じて注射します。

抗VEGF薬治療スケジュール

費用

この治療法には健康保険が適用されます。
費用は70歳以上の方は、窓口での上限があり1割負担 14,000円以下  3割負担 57,600円以下  それ以上は窓口負担はございません。
70歳未満の方(3割負担の方)約55,000円です。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症とは

網膜静脈閉塞症は、読んで字のごとく、網膜の血管(静脈)が目詰まりを起こし(閉塞)、網膜がむくんだり出血したりして、ものが見えにくくなる病気です。
この病気は、血圧の高い方、慢性腎臓病の方で発症するリスクが高いことが知られており、男性では40代以降、女性では50代以降に、加齢とともに発症しやすくなります。日本人では40歳以上の約50人に1人(2.1%)に発症し、有病率(ゆうびょうりつ)は他のアジア人や白人より高いです。

網膜静脈閉塞症とは
網膜静脈閉塞症とは

静脈が閉塞してうっ血し、静脈内の圧力が高まると、閉塞した箇所の上流部分の網膜へ血液や水分が漏れ出て、眼底出血を起こしたり、網膜がむくんだり(網膜浮腫)します。これが、網膜静脈閉塞症になった眼の状態です。

網膜静脈閉塞症しくみ

症状

網膜静脈閉塞症も、この黄斑の部分に異常が生じて発症します。静脈の閉塞を発端にむくみ(浮腫)や出血が起きることで、急激に視力が低下したり、視野の一部が欠けたり、もやがかかったように見える症状が現れます。

症状
症状
症状
症状

治療

治療法には薬物による治療法と外科的な治療法があります。
薬物による治療法には、抗VEGF薬(ルセンティスまたはアイリーア)またはステロイド薬による治療があります。網膜や黄斑を傷つけることなく、浮腫を抑えます。外科的な治療法には、レーザー光凝固術と硝子体手術があります。
治療法は、血液成分の漏れ方(病態)によって、選択され、場合によっては複数の方法を組み合わせて行います。

抗VEGF療法とは

抗VEGF治療は網膜静脈閉塞症の治療に用いられます。 ルセンティスまたはアイリーアによる薬物療法は、薬剤を直接眼内に注入して、浮腫に作用してこれを退縮させ病変を改善させる治療です。初めに月1回薬剤を白眼の部分から眼の中心の硝子体という場所に向けて注射します。その後の維持期は、眼の診察や検査で症状をみながら、必要に応じて注射します。 検査は必要に応じて月1回、視力検査と眼底検査、患部の光干渉断層撮影等を行い、病変部の変化および視機能の変化を確認します。

抗VEGF療法とは抗VEGF療法とは

治療スケジュール

抗VEGF薬治療スケジュール

ルセンティスまたはアイリーアによる薬物療法は、治療開始時に月1回薬剤を白眼の部分から目の中心の硝子体という場所に向けて注射します。 その後は眼の診察や検査で症状を見ながら、必要に応じて注射します。

費用

この治療法には健康保険が適用されます。
費用は70歳以上の方は、窓口での上限があり1割負担 14,000円以下  3割負担 57,600円以下  それ以上は窓口負担はございません。
70歳未満の方(3割負担の方)約55,000円です。

強度近視(病的近視)

強度近視(病的近視)とは

病的近視の多くが含まれる強度近視は、先進諸国における失明原因の上位にあり、日本においては視覚障害者の原因疾患の第5位となっています。 病的近視で新生血管がある方が治療しなかった場合、最高矯正視力(眼鏡などで矯正して得られる視力)が0.1未満になる方が、5年で89%、10年で96%と報告されています。

・脈絡膜新生血管を伴う病的近視とは
強度近視により脈絡膜が引き伸ばされると、脈絡膜から新生血管が生じ、網膜色素上皮とブルッフ膜が引っ張られてできた裂け目を通って網膜の方へと伸びていきます。
しかし、新生血管はもろい血管であり、出血したり水分が漏れ出てきたりしやすいため、網膜の下に血液や水分がたまって、視野障害や視力低下の原因となります。
病的近視で見られる新生血管は、しばしば黄斑部の中心に起きることが知られていて、進行するとより一層視力障害が悪化します。

強度近視(病的近視)とは

強度近視(病的近視)とは

強度近視(病的近視)とは

症状

黄斑部出血、黄斑浮腫(むくみ)、網脈絡膜萎縮、牽引性黄斑症、網膜剥離(網膜がはがれて栄養が届かなくなる)が起こります。
また、網膜の機能(カメラでたとえるとフィルムの役割)が低下し、ものがゆがんで見えたり、ぼやけて見えたり、視力低下が起こります。

症状
症状
症状
症状

治療

病的近視における脈絡膜新生血管に対しての治療法には薬物による治療が主になります。
薬物による治療法には、抗VEGF薬(ルセンティス)による治療があり、網膜や黄斑を傷つけることなく、新生血管及び浮腫を抑えます。

抗VEGF療法とは

抗VEGF治療は強度近視(病的近視)における脈絡膜新生血管の治療に用いられます。 ルセンティスまたはアイリーアによる薬物療法は、薬剤を直接眼内に注入して、浮腫に作用してこれを退縮させ病変を改善させる治療です。初めに月1回薬剤を白眼の部分から眼の中心の硝子体という場所に向けて注射します。その後の維持期は、眼の診察や検査で症状をみながら、必要に応じて注射します。 検査は必要に応じて月1回、視力検査と眼底検査、患部の光干渉断層撮影等を行い、病変部の変化および視機能の変化を確認します。

抗VEGF療法とは抗VEGF療法とは

治療スケジュール

抗VEGF薬治療スケジュール ルセンティスまたはアイリーアによる薬物療法は、治療開始時に月1回薬剤を白眼の部分から目の中心の硝子体という場所に向けて注射します。 その後は眼の診察や検査で症状を見ながら、必要に応じて注射します。

費用

この治療法には健康保険が適用されます。
費用は70歳以上の方は、窓口での上限があり1割負担 14,000円以下  3割負担 57,600円以下  それ以上は窓口負担はございません。
70歳未満の方(3割負担の方)約55,000円です。

Tel.03-5845-8020 診療WEB予約

予約バナー